1.お互いに相手を尊重しましょう | ||
お互いに相手を尊重する態度がマナーの原点です。男性は女性に丁寧にダンスを申込みましょう。女性は笑顔で申し受けしましょう。女性が特別な理由で断った場合、その曲の間は踊らないでいましょう。 踊り終えたらお互いに「ありがとうございました」とお礼を述べ、男性はもとの席まで女性をエスコートするとよりよいでしょう。 ![]() |
||
2.多くの人と踊ることを心がけましょう | ||
特定の人とばかり踊ったり、男性はしつこく誘ったり強引な態度をとってはいけません。 同伴者と一緒に参加している場合、ほかの女性とばかり踊るのはマナー違反です。とくに最初と最後の曲は、同伴者と踊ってください。 |
||
3.パートナーを楽しませる踊り方をしましょう | ||
誰しも楽しく踊ろうと思ってパーティーに参加しているのではないでしょうか。パーティーの雰囲気に合わせて自分自身が十分に楽しむことも必要ですが、自分だけでなくパートナーや周囲を楽しませることも大事なマナーと言えます。![]() |
||
4.服装にはとくに気をつけましょう | ||
身だしなみと服装にはとくに気をつけましょう。パーティーの種類や会場にふさわしい服装、清潔な身だしなみで参加しましょう。 大牟田市・荒尾市近隣の文化会館、文化センター、市民会館などで行われるパーティーの場合は、男性は、上は長袖ワイシャツにネクタイ、下はスラックスが基本で、できれば、その上にジャケットかベスト等の上着を着ればもっといいでしょう。 正式なパーティーでは、男性は燕尾服、又はタキシードの場合があります。招待状のドレスコードに「白タイ」と書いてあれば燕尾服、「黒タイ」ならタキシードとなります。 |
||
5.笑顔で、会話にも気配りしましょう | ||
ダンスを踊ったりするときは、笑顔で相手の人と接しましょう。 パートナーが踊りにくい場合もありますが、クレーム厳禁です。お互い、楽しく踊ろうと参加されているわけですから気持ちよく対応しましょう。 また、会話の内容にも気を遣い、明るい会話を楽しみましょう。 ![]() |
||
6.相手のダンスを批判したり教え魔になるのはマナー違反です | ||
初心者の方を見るといろいろと指導をされる方(教え魔と言います)が結構いらっしゃいます。個人レッスンや団体レッスンのような場所ならいいのですが、パーティーなどでパートナーのダンスの欠点を指摘したり、指導したりするのは失礼なことになります。 | ||
7.清潔第一を心がけましょう | ||
ダンスは男女が組み合って踊るものですから、相手に不快感を与えるような身だしなみは慎みましょう。髪はきちんとセットして、清潔にしておきましょう。女性も男性も身だしなみは清潔第一で対応すると間違いありません。 冬でも踊りだすと汗をかいてきますので、汗拭き用のハンカチを持っていきましょう。口臭にも気をつけてフリスクなどもポケットに入れておいてはいかがでしょうか。 ガムを噛むのはマナー違反となります。 |
![]() |